訪問美容に関する情報を毎日発信中!フォロー頂けると嬉しいです!
こんにちは!三重県で訪問美容師として活動している大脇です。
最近美容師さんから直接お問い合わせや質問を受ける事がかなり多くなりました。
問い合わせ頂く美容師さんに共通しているのは、これから訪問美容を初めたい(独立したい)という方達になります。
こちらの個人ブログで僕が訪問美容をスタートした経緯や普段の活動内容、実際個人の美容師として開業したやり方などを書いているので、それらを見てお問い合わせを頂いているかと思います。
ホットペッパービューティーのトレンドでも今年は「訪問美容」がテーマになっており、今新しい美容師の働き方としても注目されていますよね。
高齢者が今後どんどん増えていく中、仕事としての需要もどんどん高まるものと予想されます。
僕自身も10年ほど東京・埼玉でサロンワークを続け、結婚して三重に拠点を移す事をきっかけに訪問美容を行うお店である、訪問美容サロンRingoを開業させました。
お店をオープンさせて約9ヶ月が経過しましたが、少しづつ売り上げやお問い合わせも増え、やっと軌道に乗ってきたかな?という状況です。
美容師さんから頂くお問い合わせで多いのが、
訪問美容で独立したいのですが何から始めたらいいですか?
という質問と
訪問美容だけで生活していく事は可能ですか?
という質問。
上記の質問ですが個人的な感想としては、、
正直答えづらいのが本音です(苦笑)
それは一言で答えられる質問ではないのと、独立するか否かを僕が決められる事でもないからです。
ただ僕自身、訪問美容で独立する際は右も左も分からない状況でしたので、気持ちはとても分かります。
ですので、僕が個人の美容師として訪問美容で開業するために行った5つの事をブログに以前書いてみました。
>>訪問美容の開業(独立)するための準備で現役美容師が行なった5つの事
けっこうな長文ですが、僕が行った事や開業資金(初期費用)、購入したものなど細かく書いていますので是非読んでみてください。
おすすめの本
また僕自身訪問美容についてまだ何も分からなかった時、一つの本を熟読しました。
ふくりびさんが書いている訪問美容スタートブックという本ですが、基本的に訪問美容で開業するためにやるべき事や営業や経営面について細かく書かれています。
最近では新しくホットペッパービューティとふくりびさんが監修した訪問美容アクションBOOKというものも出版されました。
是非一読されることをおすすめ致します。
ただやはり本で読んでも実際分からない事だらけでもあります。
いくらカットの参考書を読んでも、読んだだけでは経験値は上がりません。
実際自分でそのスタイルをつくってみてやっと自分の経験値として上がりますよね。
それと同じように訪問美容もいくら本を読んだところで、自分の体で体験してみないとイメージが広がりません。
そこでおすすめなのが訪問美容師としての認定資格がもらえる講習会への参加です。
訪問美容の講習会に参加する
「訪問美容 講習会」などでグーグルやヤフーで検索すると、いろいろな団体が講習会を開いてくれています。
だいたい2,3日行うところが多く、講習費用は3万前後が多い印象です。
たくさんの団体が各地域をまわって開催してくれているので、自分が行けそうな日と場所を見て、いざ申し込んでみましょう!
実際参加してみると、現場の状況や訪問美容をされている生の声がたくさん聞けるので、訪問美容の世界観がかなり広がると思います。
訪問美容師の認定資格が取得できる講習会一覧は下記の記事で解説しています。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の取得
僕自身、訪問美容を行なっていく上で介護要素の知識も勉強したかったので、介護職員初任者研修を受講しました。
本などで介護の勉強する事も可能ですが、スクーリングする事により資格を取得できるのと、自分だけで集中して勉強する自信がなかったので。。
全90時間くらいの受講を終え修了できましたが、新たな世界観が広がったのと訪問美容を行なっていく上で必要な介護知識も勉強する事ができました。
こちらの費用は6万くらい。
各団体で金額もバラバラで、大手のニチイさんは10万以上した記憶があります。
ただ僕は介護施設で働くわけではなく、あくまで美容師を本業としていくので受講する団体にはこだわりませんでした。

下記の記事でも介護資格の重要性について解説しています。
【訪問美容師】介護の資格は必要?決まりはないけどあった方が現場で役立つという話
訪問美容を始めるにあたり必要な資格は美容師免許だけ。ただ・・・
こちらもけっこう疑問に思っている方が多いのですが、訪問美容を始めるにあたり特別な資格はありません。
先ほど挙げた訪問美容師としての認定資格や介護初任者研修も受講しなくても全然大丈夫です。
けっこう福祉理美容士などという資格がないと訪問美容ができない、なんて勘違いされている方が多いみたいです。
実際美容師免許さえあれば訪問美容を行う事はできますので、専門卒業してそのまま訪問美容を始める事も可能といえば可能なんですよね。
ただ美容室で働くのと訪問美容では働き方が全くといって変わってくるので、最低限の知識は勉強する必要があります。
介護要素の知識や経験、資格があるだけで施設職員の方やご依頼してくださるお客様からも安心されます。
僕らだって自分たちが怪我や病気で看病される時、素人の方より看護師さんや介護の専門知識を持った方の方に見てもらいたいのと同じです。
お客様目線に立ち、どうすれば自分を信用してもらえるか?といった視点で考えていくと自ずと答えは出てくるはずです。
訪問美容では「待ち」ではなく「攻め」の姿勢が重要
やはりサロンワークと訪問美容は、美容師としてハサミがあればどこでもできる仕事ですが、働き方は全然変わってきます。
美容室で働いているとお店にお客様が来てくれ、ある意味「待ちの姿勢」ですが、、
訪問美容となると自分が出張し逆に伺う立場になります。
それから待っていてもお客様が来店してくれる姿勢ではなく、自分から営業したり活動内容を発信する「攻めの姿勢」が重要になってきます。
訪問美容で独立したいと思っている方の中に、ただ独立して儲かるなんて考えがあればまず成功する事は難しいでしょう。
ただ僕自身、営業がかなりの苦手です。
自慢できる事でもないですが、営業というものにかなりの苦手意識を持っており、逆に営業されるのもかなりの苦手です(笑)
そんな苦手意識を持った人が営業しても意味ないでしょ・・・なんて考えすらあるほど苦手であり、実際営業はしていません。(妻からは営業しなさいと今でも言われますw)
そんな僕が唯一力を入れたもの。
それはブログです。
ブログやホームページに普段の活動内容や自分の訪問美容に対する思いをつらつらと書き続けました。
効果が出るまでに一定の時間はかかったものの、今では新規のお問い合わせもブログやホームページを通してほぼ頂いております。
既存の施設様には決まった訪問美容の業者が入っているケースも多いですが、僕自身個人宅での訪問美容に力を入れたいとの思いがありました。
今では個人宅様への出張が多く、一緒にお住いのご家族様をご紹介頂いたり、リピートしてくださる方がありがたい事にたくさんいらっしゃいます。
カットだけではなくカラーやパーマにも力を入れているので、個人宅様で一日2~3件コンスタントにご依頼を頂ければと思っています。
詳しい集客方法は下記の記事でも解説しています。
営業や広告費0!訪問美容の集客はブログのみという驚くべき方法とは?
独立していきなり収益を出すのは難しい?
こちらも僕の経験からお話をすると、いきなり訪問美容で独立をし売り上げ(収益)を出すのは難しいです。
僕自身埼玉から三重に引越しをし、それを機に0からスタートさせたのではじめの数ヶ月は全然売上もありませんでした。
いきなり依頼がどっとくるわけでもないですし、地道な活動が数ヶ月後の仕事や依頼に繋がります。
もし訪問美容で開業や独立を考えている方がいらっしゃいましたら、ある程度の覚悟は必ず必要になってきます。
リスクを減らすためにできる事としては下記の点があげられます。
- もし今美容室で勤務をしているのなら、休みの日を利用し訪問美容の活動を初めてみる事。
- 週半分はパートなどで稼ぎながら、平行しながら訪問美容の活動を軌道に乗せる
いきなり開業して失敗をしないためにも、ある程度平行しながら地道に活動し、売り上げが計算できるめどが経ってから独立するのでも決して遅くはありません。
僕自身はじめの数ヶ月は無収入である事も覚悟していたので、逆に吹っ切れていましたが、、
しっかり長期的な計画をたてながら、地道に活動していく根気強さが必要です。
下記の記事では訪問美容師の収入について経験談を交えながら解説しています。
訪問美容師の収入は?独立してサロンワーク時代の時間単価と比べて2.5倍になった話
売上や経費など普段の経理や確定申告はfreee(フリー)におまかせ!
訪問美容でも売上がある程度発生してくると確定申告は必須になります。
こちらの記事を読んでくださっている方は、個人でこれから訪問美容を始めたいとお考えの美容師さんが多いと思いますが、普段の経理はどのようにお考えでしょうか?
会社で雇用されている方には関係ありませんが、個人で開業してこれから行う方は普段の経理や確定申告が必須です。
確定申告のソフトやサービスで一番有名ななのが弥生会計だと思いますが、少なからず簿記の知識がないと青色申告まではできない方がほとんどだと思います。
これから簿記の勉強をする時間ももったいないですし、税理士さんに任せるとかなりコストはかかります。
そんな時におすすめなのがクラウドサービスのfreee(フリー)です。
僕自身フリーで普段の経理を管理していますが、一言でいってめちゃめちゃ簡単です。
今まで別のソフトを使用していましたが、今までの努力がなんだったんだろう・・というくらい簡単すぎてやばいくらいです(笑)
詳しくは下記の記事でも⇩
【フリーランス美容師の確定申告】青色申告がわずか3分で終わった話
僕は売上を管理する銀行口座と、材料などの経費で支払うクレジットカードをこちらのフリーに同期しています。
ですのでこちらが帳簿をつけなくても同期してくれるので、自動で仕分けや帳簿を管理する事ができます。
ちなみに費用は月1000円くらい。
結局その他の確定申告ソフトやクラウドサービスも同じくらいかそれ以上はかかりますし、年間約1万円で経理にかける労力がだいぶ減ると思えばかなり安い方かと。
無料で1ヶ月のお試しサービスもあるので、経理や確定申告に不安がある方は試しに登録してみる事をおすすめ致します。(簡単すぎて逆にびっくりするかも・・)
1ヶ月の無料お試しはこちらから⇩
詳しくは下記の記事でも解説しています⇩
【free】個人事業主の確定申告や経理を100倍楽にする会計ソフトを導入
とりあえずまずは一歩進んでみる。それが一番早い!
実際僕自身の経験談から言える事が一つあります。
それはまず自分で一歩前に進んでみる!それに尽きます。
どんなに本を読もうが講習会に参加しようが、まずは自分の手で一歩進んでみる以外道はないと思います。
不思議と一歩進むとやるべき事や疑問点が出てくるので、それをまた自分の手で進めていく繰り返しになります。
初めて自分一人で出張しカットやカラーを施術した日、確かに緊張と不安はありましたが一気に自分の経験値が上がった記憶があります。
あーすればいい、こーした方がいい、などたくさんの情報もありますが、実際自分の手でやってみる(初めてみる)のが一番。
特別これをしなきゃいけない、なんて決まりもないですし、訪問美容も美容室と同じで独自のサービス展開も発想次第で無限に広がります。
どうすればお客様に喜んでもらえるか?
そこを軸から外さなければ、自分がやるべき事やどうした方がより良いサービスができるか、自ずと答えは出てくるはず。
これから訪問美容を仕事とする美容師さんがどんどん増えていき、訪問美容の認知度が当たり前になるくらい広がっていけばいいなと思っています。
是非迷っている方や悩んでいる方は、はじめの一歩を自分自身の手で押してみましょう!きっとその先に答えがあるはず!
訪問美容に関する情報を毎日発信中!フォロー頂けると嬉しいです!
訪問美容を始めたい方へ読んでほしい記事
美容師さんから聞かれる内容として一番多い、訪問美容で開業するために行った事や僕がかかった初期費用などを下記の記事で公開しています。
訪問美容の開業(独立)するための準備で現役美容師が行なった5つの事
訪問美容師の開業資金はどれくらい?必要なものをリストアップしてみた
また訪問美容で使用する「移動式シャンプー台」については下記の記事で詳しく解説しています。
【訪問美容で使用する移動式シャンプー台】4つの方法とやり方を紹介
そして実際自分の経験を通して訪問美容時に役立つ道具やアイテムを下記の記事で紹介しています。
訪問美容の活動についての記事一覧はこちらからどうぞ⇩
訪問美容の活動に関する記事一覧
フリーランスが行う普段の経理や確定申告は【freee】がおすすめです⇩
【freee】個人事業主の確定申告や経理を100倍楽にする会計ソフトを導入