フリーランスの訪問美容師として活動する大脇です。

まずはじめに、訪問美容の活動は美容師・理容師免許さえあれば実際にはじめる事ができます。
講習会で取得できる資格はあくまで認定資格であり、必ずしも取得しなければいけないものではありません。
しかし訪問美容師として活動する僕から言わせて頂くと、講習会への参加は絶対に(×100)おすすめ。
訪問美容はサロンワークの世界とは全く違いますし、介護要素の入った知識や応用力が求められる仕事です。

講習会に参加する事により訪問美容がどんな仕事なのかイメージも膨らみます。
そしてなによりお客様目線にたった際、認定資格を取得している事による安心感・信頼感に繋げる事もできます。
はじめて訪問美容の世界に飛び込む際、まず何をすべきか?
その質問に対して僕はこう答えます。

認定資格を取得できる講習会への参加がはじめの一歩としておすすめ!
こちらの記事では訪問美容の認定資格を取得できる講習会をまとめていきます。
各講習会により、取得できる認定資格、カリキュラム、受講費用、特典など様々ですので参考になればと思います。
また最後に講習会を選ぶ際のポイントなども解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
講習会一覧表はこちらから。(横にスクロールしてください)
開催元 | NPO法人日本理美容福祉協会 | 一般社団法人 日本訪問理容推進協会 | NPO全国介護理美容福祉協会(ビューティライフ) | NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび) | 一般社団法人日本訪問福祉理美容協会(JVBWA) | リンデン・ビーアイ(株) |
認定資格名称 | 福祉理美容師 | ヘアメイク・セラピスト | 福祉理美容師 | ふくりび認定訪問理美容師2級 | 訪問福祉理美容師 | 一般財団法人 生活科学研究所 |
受講料 | ¥27,000 | ¥25,000(税別) | 4日コース・・¥38,000 1日体験コース・・¥10,000 (各コースすいコーム教材費別途¥9,500) | 1万/1ヶ月(入会金3万円) | ¥25,000 | ¥23,000(税抜) |
受講日数 | 2日(座学・実技) ※事前のテキスト学習あり | テキストで自宅学習後、1日の学科・実技研修 | 4日 or 1日 | 2年間の長期サポート | 1日 | 2日 |
開催エリア | 全国 開催会場はこちらから | 全国 開催場所はこちらから | 代々木駅 学校法人 山野学苑内 開催場所はこちらから | 東京 | 全国各地(東京・横浜・大阪・名古屋・仙台・福岡・札幌) 開催場所はこちらから | 全国各地 開催場所はこちらから |
開催日時 | 日時はこちらから | 開催日時はこちらから | 開催日時はこちらから | 要問い合わせ | 開催日時はこちらから | 開催日時はこちらから |
参加資格 | 理容師・美容師のみ | 理容師・美容師のみ | 誰でも可 | 美容師・理容師のみ | 理容師・美容師のみ | 誰でも可 |
URL | HPはこちらから | HPはこちらから | HPはこちらから | HPはこちらから | HPはこちらから | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・介助方法までの詳しい知識 ・寝たきりのカット技法・寝たままシャンプー技法など ・準備から仕上げまでのプロセス「実践実技」 ・出張理美容用具の紹介や予約販売もあり ・認定資格カードを別途¥3,000で発行できる | ・必要な介助知識 ・出張理美容の実践に役立つスキル 知識として、訪問現場や状況に合わせた備品や道具の選定 ・寝たきりの方へのカット技術 ・最低限の道具で可能なベッド上のシャンプー技術など ・会員制度あり (営業促進ツール、損害賠償保険、起業支援、副業支援サポートあり) | ・寝たきりの方の整髪 ・洗髪技術(すいコーム・ハッピーシャンプー使用) ・安全・安楽に施術を行うことができる介助技術 ・ベッド上で行う施術に於ける安全・安楽な体位変換 ・ベッドからの起き上がり 車椅子へ移乗し安全に施術を行う介助方法 ・高齢者疑似体験、アイマスク体験 ・訪問理美容に関する関係法規・制度 ・ネイル・メイク・ハンドマッサージ車椅子着付け 詳しいカリキュラムはこちらから ・登録美容師になる事により様々なメリットがある (営業、その他の講習会への参加、損害賠償保険に加入可) | ・VR認知症体験などの介護知識の研修 ・訪問美容のマネジメント ベットカットなどの技術の研修(教科書付き) ・介護施設での訪問美容現場実習と認定資格取得 ・WEBサイトでの広告掲載、介護施設営業用のチラシ(100枚付き) 2年間のオンラインサロンでの継続サポートなどがついた 「訪問美容スタート」をサポートするプラン ・技術・経営・広報・集客・ブランディング・人材育成・採用の研修 ・オンラインサロンの活用やオフ会でメンバー同士の交流あり ・先着特典!40名様限定! 移動式シャンプー台 or 訪問美容用キャリー型ミラー プレゼントあり | ・訪問美容の基礎知識 ・高齢のお客様に対する接客・施術について ・お客様の移動・移乗(車椅子、杖、歩行器、ベッド⇆車椅子) ・認定資格カードを別途¥3,000で発行できる ・ベッド上のカットやカラー、パーマについて | ・訪問美容の基礎知識(美容師方や介護保険など) ・認知症、高齢者、障害者へのコミュニケーション方法 ・障害者の疑似体験や車椅子体験 ・ケリーパットを使用したベッドシャンプー体験 ・介護用ベッドの扱い方体験 ・講習会へ来れない方のために通信基礎講座(4ヶ月)もあり 通信基礎講座はこちらから |
続いて各講習会について詳しく解説していきます。
受講料は改定されてる可能性もあります。正確な料金は各HPにてご確認ください。
NPO法人日本理美容福祉協会
開催元 | NPO法人日本理美容福祉協会 |
認定資格名称 | 福祉理美容師 |
受講料 | ¥27,000 |
受講日数 | 2日(座学・実技) ※事前のテキスト学習あり |
開催エリア | 全国各地 開催会場はこちらから |
開催日時 | 日時はこちらから |
参加資格 | 理容師・美容師のみ |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・介助方法までの詳しい知識 ・寝たきりのカット技法・寝たままシャンプー技法など ・準備から仕上げまでのプロセス「実践実技」と出張理美容用具の紹介や予約販売もあり ・認定資格カードを別途¥3,000で発行できる |
こちらはNPO法人日本理美容福祉協会が主催する講習会です。

僕自身はこちらの講習会を受講しました!
テキストでの事前自宅学習をした後、座学と実技の二日間の講習会があります。
講習会に参加すると「福祉理美容師」という認定資格の修了証がもらえます。
別途¥3,000で認定資格カードを発行する事も可能。(申請後1ヶ月以内に郵送)
こちらは全国各地で主催されていますので、通いやすい地域で開催されていないかチェックしてみましょう。
また福祉車椅子着付け講座も開催されています。
オンラインあり!一般社団法人 日本訪問理容推進協会
開催元 | 一般社団法人 日本訪問理容推進協会 |
認定資格名称 | ヘアメイク・セラピスト |
受講料 | ¥25,000(税別) |
受講日数 | テキストで自宅学習後、1日の学科・実技研修 ※オンライン受講もあり |
開催エリア | 全国各地 開催場所はこちらから |
開催日時 | 開催日時はこちらから |
参加資格 | 理容師・美容師のみ |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・必要な介助知識 ・出張理美容の実践に役立つスキル、知識として、訪問現場や状況に合わせた備品や道具の選定 ・寝たきりの方へのカット技術 ・最低限の道具で可能なベッド上のシャンプー技術など ・会員制度あり(営業促進ツール、損害賠償保険、起業支援、副業支援サポートあり) |
こちらは一般社団法人 日本訪問理容推進協会が主催している講習会です。
講習会までに事前学習教材のペーパーテストを済まし、当日は学科と実技研修があります。
オンラインでの受講を選ぶ事もできます!
こちらの講習会に参加する事で「ヘアメイク・セラピスト」という認定資格を取得する事ができ、基礎的な内容から現場で役立つ実技の本格的な研修を学ぶ事ができます。
受講者の声一覧
また一般社団法人 日本訪問理容推進協会では会員制度もあります。
会員になる事により、販促支援、定期研修、損害賠償保険(1億)が適用という特典があります。
メモ
サロン会員・・年間¥102,000(月額会費¥8,500)
一般会員・・年間¥72,000(月額会費¥6,000)
資格取得だけでなく事業として立ち上げたい(軌道にのせたい)方は会員になる事により、講習会後の手堅いサポートをうける事もできます。
NPO全国介護美容福祉協会(ビューティライフ)

開催元 | NPO全国介護理美容福祉協会(ビューティライフ) |
認定資格名称 | 福祉理美容師 |
受講料 | 4日コース・・¥38,000 1日体験コース・・¥10,000 (各コースすいコーム教材費別途¥9,500) |
受講日数 | 4日 or 1日 |
開催エリア | 代々木駅 学校法人 山野学苑内 開催場所はこちらから |
開催日時 | 開催日時はこちらから |
参加資格 | 誰でも可 |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・寝たきりの方の整髪・洗髪技術(すいコーム・ハッピーシャンプー使用) ・安全・安楽に施術を行うことができる介助技術 ・ベッド上で行う施術に於ける安全・安楽な体位変換 ・ベッドから起き上がり、立ち上がり車椅子へ移乗し安全に施術を行う介助方法 ・高齢者疑似体験、アイマスク体験 ・訪問理美容に関する関係法規・制度 ・ネイル・メイク・ハンドマッサージ車椅子着付け 詳しいカリキュラムはこちらから・登録美容師になる事により様々なメリットがある (営業、その他の講習会への参加、損害賠償保険に加入できる) |
NPO全国介護理美容福祉協会(ビューティライフ)は、山野学苑が老人福祉施設や在宅の高齢者や障がいを持つ方々に訪問理美容サービスを提供する事を目的に設立されました。
訪問美容で必要な基礎知識や実技を含めた応用編までしっかり学習できます。
またビューティライフが開発した「すいコーム」「ハッピーシャンプー」を使用し、寝たままの状態での洗髪やカット技法を学ぶ事も可能に。
こちらはA.B.C.Dの4つの養成コースがあり、4つ全部に参加で¥38,000、どれか一つに体験参加で¥10,000となります。(各コースすいコーム教材費別途¥9,500)
A〜Dのコースでしっかりカリキュラムが組み込まれておりますので、どんな内容を学ぶ事ができるかは下記よりチェックしてみてください。
またNPO全国介護理美容福祉協会の登録美容師になると、下記の特典もあり。
- 法人組織の一員となり、幅広い理美容の営業活動が可能になる
- NPO全国介護理美容福祉協会が開催するカットや介護技術の研修会、講習会に参加する事ができる
- NPO全国介護理美容福祉協会が契約したNPO活動総合保険に加入できる(損害賠償保険)
講習費用は高めですが、4日間のしっかりしたカリキュラムに加え、登録美容師になる特典を考えると認定資格取得後も手堅いサポートをうける事ができます。
NPO法人 全国福祉理美容師養成協会
開催元 | NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび) 訪問美容スタートプラン 「びびスタ」 |
認定資格名称 | ふくりび認定訪問理美容師2級 |
受講料 | 1万/1ヶ月(入会金3万円) |
受講日数 | 2年間の長期サポート |
開催エリア | 東京 |
開催日時 | 要問い合わせ |
参加資格 | 美容師・理容師のみ |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・VR認知症体験などの介護知識の研修 ・訪問美容のマネジメントやベットカットなどの技術の研修(教科書付き) ・介護施設での訪問美容現場実習と認定資格取得 ・WEBサイトでの広告掲載、介護施設営業用のチラシ(100枚付き)、2年間のオンラインサロンでの継続サポートなどがついた「訪問美容スタート」をサポートするプラン ・技術・経営・広報・集客・ブランディング・人材育成・採用の研修 ・オンラインサロンの活用やオフ会でメンバー同士の交流あり ・先着特典!40名様限定で移動式シャンプー台 or 訪問美容用キャリー型ミラー プレゼントあり |
こちらはNPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)が主催する「びびスタ」というプランになります。
以前は合宿型の講習会を開催されていましたが、最近は長期サポートを軸にした上記の「びびスタ」を通して、研修を受講できます。
こちらは2年間の研修があり、毎月1万(初回のみ入会金3万円)というプランに。
2年間どんなサポートがあるかはホームページより画像を拝借致します。

訪問美容をはじめたいけど何をすればいいか分からない方や、マネジメントを含む具体的な経営戦略を練る事ができます。
基本的な知識から応用編、経営、広報、ブランディングなど長期にわたりスキルを磨いていくイメージです。
また普段はFacebookを使用したオンラインサロンで情報を密に交換したり、オフ会で周りの方々と交流を深める事もでき、周りの講習会では味わえないリアルな体験を得る事もできます。
ただ2年という長期プランなのと、合計費用は周りの講習会と比べ高めになります。(講習会と比較するというより、長期サポートというイメージの方がいいかもしれません)
また先着で移動式シャンプー台、もしくは訪問美容用キャリー型ミラーをゲットできますので、希望の方は早めの申し込みをおすすめ致します。
NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび) 訪問美容スタートプラン 「びびスタ」



一般社団法人日本訪問福祉理美容協会

開催元 | 一般社団法人日本訪問福祉理美容協会(JVBWA) |
認定資格名称 | 訪問福祉理美容師 |
受講料 | ¥25,000 |
受講日数 | 1日 |
開催エリア | 全国各地(東京・横浜・大阪・名古屋・仙台・福岡・札幌) 開催場所はこちらから |
開催日時 | 開催日時はこちらから |
参加資格 | 理容師・美容師のみ |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・訪問美容の基礎知識 ・高齢のお客様に対する接客・施術について ・お客様の移動・移乗(車椅子、杖、歩行器、ベッド⇆車椅子) ・認定資格カードを別途¥3,000で発行できる ・ベッド上のカットやカラー、パーマについて |
こちらは一般社団法人日本訪問福祉理美容協会(JVBWA)が主催する講習会です。
訪問美容の基礎知識から接客・マナーに関して学ぶ他、高齢のお客様(寝たきり、車椅子、聴覚視覚障害)への施術方法を学ぶ事もできます。
またベッドから車椅子への移乗方法や、ベッド上でのカット方法、カラーやパーマも施術方法を学ぶ事もできます。
講習会を修了する事により「訪問福祉理美容師」の認定資格を取得する事ができます。
また認定資格カードを別途¥3,000で発行する事ができます。
通信あり!リンデン・ビーアイ(株)
開催元 | リンデン・ビーアイ(株) |
認定資格名称 | 一般財団法人 生活科学研究所 |
受講料 | ¥23,000(税抜) |
受講日数 | 2日 |
開催エリア | 全国各地 開催場所はこちらから |
開催日時 | 開催日時はこちらから |
参加資格 | 誰でも可 |
URL | HPはこちらから |
講習内容・その他 | ・訪問美容の基礎知識(美容師方や介護保険など) ・認知症、高齢者、障害者へのコミュニケーション方法 ・障害者の疑似体験や車椅子体験 ・ケリーパットを使用したベッドシャンプー体験 ・介護用ベッドの扱い方体験 ・講習会へ来れない方のために通信基礎講座(4ヶ月)もあり 通信基礎講座はこちらから |
こちらは訪問美容の大手の株式会社リンデン・ビーアイが主催する講習会です。
20年の経験と3000箇所の実績から生まれた活きたノウハウを学ぶ事ができます。
こちらの講習会は理容師・美容師のみではなく一般の方も受講可能です。
2日間の講習会では美容師法・理容師法・介護保険の基礎的な知識や、高齢者や認知症、障害者へのコミュニケーション方法を学びます。
また感染症の種類や予防策、障害者の疑似体験や車椅子体験、ケリーパットを使用したベッド上での洗髪など学ぶ事ができます。
講習会を修了する事により「一般財団法人 生活科学研究所」認定の修了証が発行されます。
リンデン・ビーアイの講習会へ参加する事により、就職、経営(フランチャイズ)の無料相談会に参加する事も可能です。(予約制)
リンデン・ビーアイ(株)の通信講座(4ヶ月)
さらにリンデン・ビーアイでは講習会へ通えない方のために「通信講座」も用意されています。
どこかで働きながら並行して訪問美容や介護の基礎知識を勉強したい方には通信講座で学習するのも選択肢の一つになります。
こちらは全4ヶ月で終了し、税込で¥16,500になります。
講習会を選ぶ際のポイント

訪問美容師の認定資格を取得できる講習会は様々な団体で開催されています。
選ぶ際のポイントとしては下記を参考にしてみてください。
- 自分の住んでる地域から通いやすい場所で開催されているか
- 参加後の特典を活用するか(サポートや賠償保険など)
- 表面上で学びたいのか、それとも密な実践方法を学びたいか考える
まず一番に考慮しなければいけないのが開催場所に通えるかどうかです。
開催場所やスケジュールと相談しながら、参加できそうな開催場所をピックアップしてみましょう。
また講習会を修了し認定資格を取得するだけでなく、一般社団法人 日本訪問理容推進協会やNPO全国介護理美容福祉協会(ビューティライフ)では会員や登録美容師になる事もできます。
有料ではありますが、今後ビジネスを軌道にのせていくうえでサポートをうける事もできますので、それらのサポートも判断材料の一つになります。
最後に講習会に参加する目的として、訪問美容師がどんな事をするのかざっくり学びたいという感じの方と、実際に修了したら本格的に始めたい!という方でわかれると思います。
まずははじめの一歩的な意味で受講される方であれば、1日2日の講習会でも最低限のイメージを持つ事ができます。
また本格的に実践的な内容を学びたい!という方であれば、受講費用はあがっても実践カリキュラムがしっかり組まれてる講習会への参加をおすすめ。
以上、訪問美容の認定資格を取得できる講習会一覧をリストアップしてみました。
あわせて読みたい記事
訪問美容の開業・独立をするための準備で現役美容師が行った5つの事
訪問美容師の開業資金はどれくらい?必要なものをリストアップしてみた
【訪問美容師】介護の資格は必要?決まりはないけどあった方が現場で役立つという話
訪問美容師の収入は?独立してサロンワーク時代の時間単価と比べて2.5倍になった話
LINE相談つきの有料ブログはこちらから(途中まで無料公開)
